
エクステンションぷらす
スピンオフ企画「『源氏物語』とお香〜練香づくりワークショップ〜」
みなさんは好きな香りはありますか?平安時代、「薫物(たきもの)」という移り香を楽しむ文化がありました。そこで作られたのが、練香(ねりこう)です。基本的な調合方法をもとにしながらも、香料を微調整することで自分のオリジナルの薫りを作っていた平安貴族。『源氏物語』にも薫物合わせの場面が出てきます。
本講座では香りについての講義と実際に自分で練香をつくるワークショップを開催します。
日 時 | 2024年12月7日(土) 13:30 〜 15:30 |
会 場 |
山形大学小白川キャンパス 人文社会科学部棟1号館 101教室 (山形市小白川町1 − 4 − 12) |
定 員 | 20名(先着順、11月7日から受付開始) |
対 象 |
一般(高校生以上) |
内 容 |
『源氏物語』にお香がでてくる場面についての講義を行います。その後、「六種(むくさ)の薫物(たきもの)」のうち、お香4種(梅花・荷葉・菊花・黒方)を作ります。エプロンのご持参、または汚れても良い服装でお越しください。 |
参加費 | 8,000円(お香セットつき) *オンデマンド講座とは別になります。 |
申込み | 下記の申し込みボタンより、お申し込みください。 |
お問合せ |
山形大学エクステンションサービス推進本部 TEL 023 − 628 − 4241 Mail yu-extension★jm.kj.ya,agata-u.ac.jp ★を、@に変えてください。 |

山形大学附属図書館 企画展
伊佐早謙 ー琉球・沖縄史料のまもりびとー
本学附属図書館では、1955(昭和30)年に購入した「林泉文庫」旧蔵の和漢書を1,255部以上所蔵しています。「林泉文庫」とは、山形県師範学校(本学地域教育学部の前身)でも教鞭をとった、伊佐早謙(1858〜1930)が収集した蔵書です。本学附属図書館所蔵の「林泉文庫」は長らく未整理のままで、和書や漢籍の一部が調査されたものの、いまだ全体の目録がなく、一部の利用にとどまっていました。現在、悉皆調査・整理、目録リストの作成を進めていますが、その過程で見つかった、琉球・沖縄史料を中心とする特筆すべき貴重書を本展で展示紹介します。太平洋戦争で焦土と化した沖縄でも現存しない史料が、本学附属図書館に所蔵されています。ぜひ、その貴重な史料とその来歴をご覧ください。
会期:2024年10月8日(火)〜12月8日(日)
会場:山形大学附属図書館(中央図書館)カウンター前
開館時間:図書館開館日、開館時間に準じます。
入場無料
オンデマンド講座「伊佐早謙 ー琉球・沖縄史料のまもりびとー」
上記展示にあわせて、山形大学エクステンションサービス推進本部ではオンデマンド講座を開催します。
・配信時期:2024年10月21日(月)〜12月13日(金)予定 *12/8(日)まで随時受付を行います。
・講座内容:全3回:(1回60分)
第1回:「近代山形最初の郷土史家、伊佐早謙の仕事」 講師:新宮学(山形大学名誉教授)
第2回:「伊佐早謙が収集した「林泉文庫」の行方」 講師:石黒志保(山形大学人文社会科学部講師)
第3回:「郷土史家伊佐早謙と林泉文庫―「知」のまもりびとの軌跡」 講師:新宮学
・受講方式:オンデマンド配信 (お申し込みの方に、オンデマンド配信の動画リンクをお送りします。)
・受講料:3,000円(全3回)
・主催:山形大学エクステンションサービス推進本部(YEX)

エクステンションぷらすα×やまがた共創塾
地図を使ったデータビジュアライゼーション
現代社会では、様々なデータが日々生まれ、活用されています。皆さんの身の回りにも、様々なデータがあふれています。こうしたデータは「可視化」することで新たな発見があります。
そこで本講座では、身の回りのデータやその可視化手法について、その必要性を理解すると共に、多様な活用方法を事例を基に学び、実践していきたいと考えています。なかでも、地域の課題を考える上では、様々なデータを地図を使って可視化する、地図上で重ね合わせることが重要です。データの可視化を通して、身の回りの地域について改めて考えてみませんか。
【受講いただきたい対象】
・地域に関するデータの可視化に興味がある方
日時 |
[オンデマンド講義配信]*すべて見逃し配信あり 「地理空間情報とその可視化」 講師|本多広樹(山形大学人文社会科学部 専門:人文地理学) 柿崎慎也(山形大学人文社会科学部 専門:技術哲学) 第2回:2024年11月22日(金)配信 「情報の視覚化とコミュニケーションの関係」 講師:柿崎慎也 第3回:2024年11月29日(金)配信 「可視化に基づく地域分析」 講師:本多広樹 [ワークショップ:対面開催] ◇PCを用いた地図作成実習 身の回りの地域について、実際に地図を作成して改めて可視化してみましょう。 |
---|---|
開催場所 |
[第1〜3回オンデマンド講義] すべてオンデマンドでの受講になります。 [ワークショップ] 山形大学小白川キャンパス 人文社会科学部棟1号館101教室
|
対象 | 社会人 |
定員 | 20名(先着順) |
受講料 | 5,000円 |
参加方法 | 11月8日(金)までにお申し込みください。また、リアルタイムオンライン講座やワークショップ参加に必要な情報を、開催日の前日までにメールでお伝えします。 |

近年、災害が激甚化し、その頻度も高まりつつあるなか、地域住民の自助・共助による防災活動がより一層もとめられています。山形大学エクステンションサービス推進本部と災害環境科学研究センターでは、地域の防災力向上を目的とした社会人向けセミナーを開講します。オンデマンド講座で専門性に基づく最先端の災害発生メカニズムや防災の心構え、加工食品の活用についての理解を深めた後、体験型の避難所設営ワークショップを行うことで、実践的な地域防災力の構築を目指します。地域の防災について、山形大学で一緒に考えてみませんか。
【受講いただきたい対象】
・防災・減災に関心がある市民の方
・自治会などの避難所運営担当者の方
・山形県防災士養成研修講座受講者ならびに修了者の方
日時 |
[オンデマンド講義配信開始] マニュアル [避難所設営ワークショップ] |
---|---|
講座の内容・講師 |
[オンデマンド講義] <第2回> <第4回>
[ワークショップ](11月30日(土)13:00~16:30) |
開催場所 | オンラインおよび山形大学小白川キャンパス第1体育館前 ※ワークショップ当日の集合場所は、同キャンパス みらいセンターです。 ※山形大学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いいたします。近隣の施設や店舗の駐車場は利用しないようお願いいたします。 |
対象 | 社会人 |
定員 | 20名(先着順) |
受講料 | 5,000円 |
参加方法 | 11月13日(水)までにお申し込みください。また、リアルタイムオンライン講座やワークショップ参加に必要な情報をメールでお伝えします。 |
エクステンションぷらすα × SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
人生100年時代といわれ、多様な生き方や働き方が求められる昨今、お金や暮らしの知識も個人のライフワークバランスによって、考えることが必要ではないでしょうか。
本講座は、生活の身近なテーマを通してお金の知識を身につけ、経済の仕組みについて考えることを目的としています。暮らしに役立つ情報とともに、現在の市場や社会保険制度など、ニュースでよく見聞きするワードについても学んでみませんか。
日時 |
〈 第1回 〉2024年8月23日(金) 16:00 〜 18:00 〈 第2回 〉2024年8月30日(金) 16:00 〜 18:00 〈 第3回 〉2024年9月6日(金) 16:00 〜 18:00 (全回、後日オンデマンド配信あり) |
---|---|
講座内容 |
〈 第1回 〉① ライフプランを描こう ② 賢い消費者になろう 〈 第2回 〉③ 金融・経済の仕組みを理解しよう ④金融商品・保険を活用しよう 〈 第3回 〉⑤ 支え合う社会の仕組みを知ろう |
講師 |
〈 第1回 〉深津遥(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)、岡崎勲(株式会社きらやか銀行)、岡庭英重(山形大学) 〈 第2回 〉深津遥(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)、中鉢啓太(株式会社きらやか銀行)、是川晴彦(山形大学) 〈 第3回 〉深津遥(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)、坂本直樹(山形大学) |
受講形式 |
対面形式 (会場:山形大学小白川キャンパス 人文社会科学部棟1号館301教室) オンライン会議システム「Zoom」後日配信(お申し込みの方にご案内します) |
対象 |
一般(これからお金の勉強をしたい全ての方) |
定員 |
100名 |
受講料金 |
3,000円(本講座を受講頂いた方は受検料無料) ※受講料金は山形大学YEXの運営資金として頂戴します。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社と、株式会社きらやか銀行は社会貢献の一環として実施しており、収益は得ておりません。 |
参加方法 | 受講申込者には、本セミナー参加に必要な情報を、開催日までにメールでお伝えします。 |