イベント・企画(YEX主催)
地域に暮らす外国人に日本語を教える人材を養成します。
本養成講座の目的は「地域日本語教育専門人材」の養成です。「地域日本語教育専門人材」とは、学習者のニーズ、接触場面と言語使用、学習者特性等を踏まえてコースデザイン、教授、評価ができる知識・技術・教育観を有する人材です。具体的には次を目標として講座を実施します。
- 文法のみならず、地域社会での生活に必要な知識・地域事情を取り入れた、行動中心の教育を行うことができる。
- 外国人が持つ言語・文化を尊重しながら、地域社会で日本語によるコミュニケーション能力を高める教育を行うことができる。
- 受入れ住民(日本人)に対し、外国人とのコミュニケーションスキル・意識向上に働きかける教育を行うことができる。
講座の概要 | 本養成講座は、「オンライン講座」60単位時間、「対面実習」16単位時間、「オンライン実習」16単位時間、合計で92単位時間から構成されます。(1単位時間=45分)
*オンライン講座・実習の内容は、文化審議会国語分科会(2019)「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)確定版」の「日本語教師【初任】研修」を参考しています。 |
---|---|
講師 | 松岡洋子(岩手大学) 伊東祐郎(国際教養大学) 嶋ちはる(国際教養大学) 内海由美子(山形大学) 仁科浩美(山形大学) 今泉智子(山形大学) |
日程 | 【オンライン講座(60単位時間)】 5月25日(土)~8月7日(水)の土曜と水曜 【対面実習(16単位時間)】 8月下旬~9月の土曜日に山形県内で実施予定 【オンライン実習(16単位時間)】 10月30日(水)~12月18日(水)の毎週水曜 【修了式】 12月21日(土) ※詳しくは募集要項を必ずご確認ください。 |
受講料 | 【オンライン講座・実習】 無料 ※ただし、各自に書籍等の用意を求めることがあります 【対面実習】 35,000円 ※支払い方法等は後日通知します |
応募条件 |
①~⑤の全てに該当すること。ただし、①はa~eのいずれかでよい。 |
受講決定 までの流れ |
応募締め切り:4月30日(火) 受講可否の通知:5月7日ごろまでに通知します。 *応募者多数の場合、また、応募条件の該当状況(研修受講歴・教授歴等)によっては、受講をお断りする場合もあります。 *受講者決定後に課題図書を課すことがあります。また、講座の中で図書を指定することがあります。その場合には、各自ご準備ください。 |
定員 | 各県10人合計30人 (最少開講人数合計10人) |
問合せ | 内海由美子(山形大学学士課程基盤教育院) yutsumi@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp (件名に【R6なか東北】と書いてください) |
この事業は、岩手大学国際教育センター、国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科、山形大学学士課程基盤教育機構、公益財団法人岩手県国際交流協会、公益財団法人秋田県国際交流協会、山形市国際交流協会、特定非営利活動法人ヤマガタヤポニカの7者による事業連携協定「岩手県・秋田県・山形県における『なか東北連携』による地域日本語教育専門人材養成事業に関する連携協定」に基づいて行われます。
PDFはこちらから( b8370f415b491c7d2c05af82bd3d2fa2f13537e8.pdf )
空の産業革命とも呼ばれる無人航空機UAV、いわゆるドローンに関する法律が日本でも整備され、建設・測量・農業・防災・運輸・映像など各種産業への応用が進んでいます。ドローンに関する知識・技能を備えた人材育成のため、ドローンの法律・操縦・活用に関する初歩的な講習、および希望者には屋外での実習を行います。
※募集要項を必ずご確認の上、お申込みください。
日時 | 【1日目】2024年6月9日(日)9:00~16:00 【2日目】2024年6月16日(日)9:00~16:15 ※6月16日(日)は、9:00~16:15の内、いずれか1時間30分間の屋内操縦体験となります。 |
---|---|
プログラム | 【1日目(6/9)】 ●座学(3時間):法律や制度について、等 ●フライトシミュレーターによる練習(3時間) 【2日目(6/16)】 ●屋内操縦体験(1人1時間30分) |
開催場所 | 山形大学小白川キャンパス理学部1号館および体育館 ※山形大学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いいたします。近隣の施設や店舗の駐車場は利用しないようお願いいたします。 |
講師 | 本山功 教授(理学部主担当/専門 地質学・古生物学) |
対象 | 社会人 |
定員 | 12名(先着順) |
受講料 | 15,000円(ドローンレンタル費、フライトシミュレーター利用料、イベント保険料を含む) ※会場までの交通費は、参加者の負担となります。 |
参加方法 |
*5/13(月)から申込開始! 5月31日(金)AM8:30までにお申し込みください! |